エスクァイアのセグメントはどこらへん? ノア・ヴォクシーと全く同じベースで、若干の高級感を持たせた- これが、エスクァイアの位置づけでしょう。トヨタお得意の兄弟車 ですね。最初は同じで、だんだん差別化していき、或る時独立し た車種になるというのが、過去のいろいろな車のトレンドでした。 しかし、なんてエグイデザインなんでしょうかねェ~。私的に言え ば、何じゃこれ?… トラックバック:0 コメント:0 2015年03月01日 続きを読むread more
高齋正の反骨精神 近未来カーレース小説で、一時代を築いた高齋正は、端正な文体・ 常に感謝が前面に押し出される表現で、好感のもてる小説家の一人 ですが、あることに対しては、激情的とでも表現したくなるほどの迫力 をもって、個人の意見を作品の中の人物に語らせています。 特にそれが顕著なのが、「激走のサーキット F3000篇」の最初の山 が収まりか… トラックバック:0 コメント:0 2013年09月10日 続きを読むread more
小説の必勝パターン 有名な作家の小説を続けて読んでいくと、あるパターンに気付くことが 有ります。このパターンこそが、その小説を魅力あるものとしている原 動力なのです。サクセスストーリーはその典型で、読後の清涼感が堪 らないんですね。 ただ、あまりに手軽に成功してしまったら、それは中身の薄い小説に 感じられてしまう事でしょう。 他方、あまりに… トラックバック:0 コメント:0 2013年08月25日 続きを読むread more
灼熱の走路 vs 激走のサーキット 「灼熱の走路」は菅谷充、「激走のサーキット」は高齋正の作品で、 両者ともに大のレース好きを自認するだけあって、前者はインディー カー、後者はF-1(F3000も)が疾駆するカーレース小説の傑作です。 この二作品をどうして同時に取り上げたか、それは、読んでいただけ ればすぐ分かることです。 どちらも、日本で台頭しつつあった有… トラックバック:0 コメント:0 2013年04月29日 続きを読むread more
高齋正の小説 ニッサンがルマンを制覇する時 その3 「高齋正の小説 ニッサンがルマンを制覇する時」は、文字通り、ル・ マンを勝利で飾りますが、すんなりとは勝たせてくれません。六人の 精鋭を揃えてきていたにも拘らず、一番早いドライバーが事故で入院 貰い事故のドライバーが、一時期ショックでレースが怖いと、監督に 泣き着く等々。 主人公である天野裕一は、僅差ながらチーム二番目の速… トラックバック:0 コメント:0 2012年11月27日 続きを読むread more
高齋正の小説 ニッサンがルマンを制覇する時 その2 「ニッサンがルマンを制覇する時」は、ヒューマンドキュメント的テイスト を併せ持ったストーリー展開が、魅力なんです。レースと言えば、スプ リントのF-1がすぐに頭に浮かんでしまいますが、24時間レースともな れば、複数のドライバーが交代で一台の車をドライブするし、クローズド ボディで空力を考慮した車体は、ルマンの開催時期を考えれば… トラックバック:0 コメント:0 2012年11月25日 続きを読むread more
高齋正の小説 ニッサンがルマンを制覇する時 「ホンダがレースに復帰する時」で、カーレース小説の新たな地平線を 切り開いた高齋正は、続く「ロータリーがインディに吼える時」で早くも、 このジャンルを定着させました。そして、第三作目にあたる「ニッサンが ルマンを制覇する時」では、題名に最初から「制覇する」の文字を組み 込む大胆な手法にチャレンジしました。 結末が分かってい… トラックバック:0 コメント:0 2012年11月23日 続きを読むread more
高齋正の小説 ロータリーがインディーに吼える時 その3 ロータリーエンジンが一番輝いていたのは、初代コスモがデビューした 時ではないでしょうか。当時の車としてだけでなく、今見てもあのフォル ムは先鋭的なデザインで、いすずのピアッツァが古くクラシックなスタイ ルに見えてしまうのと、好一対を成しています。 排ガス規制が強まる前までのロータリーエンジンは、名車の誉れ高い RX-7のデ… トラックバック:0 コメント:0 2012年11月21日 続きを読むread more
高齋正の小説 ロータリーがインディーに吼える時 その2 ロータリーエンジンは、従来のエンジンとは異なり、エンジンの力その ものが円運動を行っているので、ピストンエンジンに比べれば、格段に 振動が少ないことは理解できます。しかし、円運動と言っても、中央が 固定した円運動ではなく、繭型のケースの内側に沿うようにピストンに 相当するローターが動いていく構造ですから、そのローラーの頂点と、 … トラックバック:0 コメント:0 2012年11月20日 続きを読むread more
高齋正の小説 ロータリーがインディーに吼える時 高齋正の小説 今日からは、つい最近、佐藤琢磨の強烈なパフォー マンスが炸裂したあのインディーシリーズをフィーチャーした物語です。 未だ日本人が到達しえない高見と言えば、F-1とインディーカートシ リーズです。特に後者のインディーシリーズは、ニュース量的にも、 F-1より少ないために、知名度の割にはどんな中身なのかを知って いる… トラックバック:0 コメント:0 2012年11月19日 続きを読むread more
高齋正の小説 ランサーがモンテを目指す時-その3 高齋正の小説 ランサーがモンテを目指す時 この作品は、書き込み が凄いんです。240馬力の最高馬力を、270馬力で何時間連続で稼働 させられるか、の命題に対する技術者の熱い思いと、1つ問題を潰すと 新たに発生する問題、それをこつこつと潰していくうちに、いきなりブレ ークスルーをもたらす新エンジン潤滑油が、三菱のグループ企業から … トラックバック:0 コメント:0 2012年11月18日 続きを読むread more
高齋正の小説 ランサーがモンテを目指す時-その2 「ランサーがモンテを目指す時」この小説の主役は、当然、車である ランサーなのですが、主役はもう一人います。それは、等々力誠と いう人物です。冒頭に出てくるラリー界で名の知れた存在の岩田順 三が、雪道のドライブ中に遭遇した「天性の」スノードライビング能力 を持つ男として高く評価した人物が等々力誠です。 私自身も北海道の富良野… トラックバック:0 コメント:0 2012年11月17日 続きを読むread more
高齋正の小説 ランサーがモンテを目指す時 日本の自動車メーカーでラリーに強いと言えば、三菱とスバルの名が すぐに上がるほど、この二社のラリー活動は良く知られています。特 に三菱は、一世を風靡したあのパジェロでの名声が、ことさらに輝いて いますが、その前のラリー用車種と言えば、ランサーが主軸でした。 この頃は、排ガス規制が厳しく言われ始めたころで、例のマスキー法 に… トラックバック:0 コメント:0 2012年11月16日 続きを読むread more
カーレース小説 高齋正(こうさいただし)の世界 以前に一度取り上げた高齋正のカーレース小説について、再度、一段 掘り下げてご紹介します。なぜ、いまかというと、この小説は何度も何度 も読み返しているのですが、本当に全く女性を絡ませずに、しかも、業界 に有りがちな「ドロドロ」を描くことなく、純粋にひたむきな男性の姿を描く 事に終始しています。 ホンダがレースに復帰する時 … トラックバック:0 コメント:0 2012年11月15日 続きを読むread more
高齋正-レーシング小説② 高齋ワールド - レーシング小説群は、いまどきの週刊誌なら、こんな キャッチコピーをつけるんじゃないかと思います。 作家独自の世界観を持つこと自体、極めて困難が伴う作業だと思いま すが、執念を感じる取材活動があって初めてかける作品ばかりを、上梓 し続けることの大変さは、私の想像を超えてしまうため、思いつくことも できません。 … トラックバック:0 コメント:1 2010年11月17日 続きを読むread more
高齋正-レーシング小説① SF作家・高齋正 彼は無類のメカ好きで知られていました。 そして、SF作家でありながら、極めて近未来のカーレース小説を 10冊ほど上梓し、更にはパソコン通信の黎明期に、原稿をワープ ロで作成して、データ伝送を行うといった、先進的な道具を使用す る本当の意味での「オタク」でした。 「ホンダがF1に復帰(カムバック)する時」… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月12日 続きを読むread more