常套句 常套句ってなんですかと聞かれて、即座に「決まり文句の事だよ、」と言えたら大したものです。常套句の「套」という字が曲者です。 日本では、今ではもうほとんどう使われなくっている「外套」、これは冬に着るコートのことです。つまり、かぶせるという意味が有るんです。 もう一つは、ありきたりという意味もあって、常套句の場合はまさにこのありきた… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月10日 続きを読むread more
Mr.Children東京ドーム-5 Mr.Children東京ドーム2019は、その質において、過去と完全に決別できたステージになったと感じています。 小林武史の才能の前に、現場スタッフは黙々と指示に従って作業すれば、立派な舞台が出来上がるという構図を、過去延々と繰り返してきたものが、いきなり、その梯子が外されたのです。 ステージの確保、コンセプト、背景の映像、曲… トラックバック:0 コメント:1 2019年05月25日 続きを読むread more
Mr.Children東京ドーム-4 音程の話をします。今回一番に感じたことは、あれっ、全曲、キーとなっている音が半音または1音下がっているような気がしたんです。しかも、途中で原曲の音程に戻ってしまうことがあり、しかし、それをミュージシャンとしてプロである彼らは、それを何事もなかったように追随していました。 これはあくまでも、私の記憶違いかもしれませんが、何曲か中途半… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月24日 続きを読むread more
Mr.Children東京ドーム-3 ミスチルのステージで、舞台装置に類するものを今までは使ったことは記憶にありませんでした。 が、今回は客席に張り出した花道に、分割したせりあがりという、高さを変える仕掛けは目新しかったですが、実は前々から、舞台は一段高いところに設置すれば、観客の目線が前の列の人の頭を見ることなしにアーティストを直視できるなあと思っていました。 図… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月23日 続きを読むread more
Mr.Children東京ドーム-2 音響はコンサートでは重要なキーとなりますが、今回は東京ドームというかなり特殊な会場ですから、残響音をどう消すかが音響エンジニアの腕の見せ所です。 ミスチルのコンサートはいつも音が良いので有名ですが、今回は東京ドームであることを忘れさせるほどの質の良い音でした。 何しろ、残響が全く感じられないのです。これは凄いことですよ。 また… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月22日 続きを読むread more
Mr.Children東京ドーム-1 Mr.Children東京ドームに行ってきました。前回の横浜アリーナでのツアーが相当良くて、ブログの記事内容はべた褒めに近かったのですが、今回をそれを凌駕するくらい良かったですね。 以下が、前回の記事です。 https://15313573.at.webry.info/201811/article_29.html https:… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月21日 続きを読むread more
Mr.Children横浜アリーナ11/28 -その5 Mr.Children横浜アリーナ11/28 で、機材の進歩に触れましょう。 でも、その前に、ライブなのにスクリーンに映し出されるボーカルの口の動きと、じっさいの音とはずれがあったのに気づかれたでしょうか。 私は正直驚きました。 ライブ画像のモニター画面に間違いないのに、聞こえてくる声と口の動きに、タイムラグがあるんです。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年12月02日 続きを読むread more
Mr.Children横浜アリーナ11/28 -その4 今回のツアーからメンバーに加わった世武 裕子(せぶ ひろこ)さん、全く知らない名前でしたが、桜井和寿曰く「素晴らしい才能」と紹介するだけあって、非凡な才能の一端を披露していました。 何処が非凡なのか。それは、ビートルズの出現当時の驚きに似た内容なんですね。 皆さん、ピンときましたでしょうかね。 答は、コード進行の展開具合です。… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月01日 続きを読むread more
Mr.Children横浜アリーナ11/28 -その3 Mr.Children横浜アリーナ11/28コンサートの三回目のトピックは、舞台と椅子の配置です。 今回、かなり長めの花道が、舞台からセンター席前端まで設置されていました。 その花道の先端まで メンバーが来ると、かなり近くで見ることが出来るような距離感です。 これはファンにとって、とても嬉しい配慮ですね。 通常、舞台から遠い… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月30日 続きを読むread more
Mr.Children横浜アリーナ11/28 その2 Mr.Children横浜アリーナ11/28コンサートは選曲の良さに加えて、演奏も素晴らしかったと前回書きましたが、それにもまして素晴らしかったものがあります。 それは、照明と映像です。 白色のレーザーは純度が高く、とても目に鮮やかに生えました。従来から見慣れてきた赤のレーザーが、生き生きと見えたのは白色レーザーのおかげかもしれませ… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月29日 続きを読むread more
Mr.Children横浜アリーナ11/28 横浜アリーナへ行ってきました。 アーティストのの名前は、Mr.Children。 もう、何年も強烈なファンである妻のお供でコンサートニ行っていますが、今日の出来は物凄い良かったの一言。 何が良かったかを列挙すれば、あっという間にこのページが美辞麗句だらけになってしまうほどと言ったら、分かっていただけるでしょうか。 第一回目の… トラックバック:0 コメント:1 2018年11月28日 続きを読むread more
Mr.Children2017ツアーThanksgiving 25-5 Mr.ChildrenがMr.Childrenで有り続けるための条件を、自分なりにまとめてみました。 関係者のだれか一人でも、この記事やその前の4本の記事に目を留めていただけたら幸甚です。 会場はもうこれ以上の大規模な施設はありませんので、アリーナ席の活用を考え直してみてはいかがかと思います。ステージの場所はここという固定した考… トラックバック:0 コメント:0 2017年08月11日 続きを読むread more
Mr.Children2017ツアーThanksgiving 25-4 Mr.Children2017ツアーThanksgiving 25 4回目は、MCについてです。 今回も14曲目「1999年、夏、沖縄」の間奏部分に25周年に対する思いを話すコーナーとして、前回の東京ドームの時と全く同じ内容のものが使われました。 同じだからといって文句を言うわけではありませんが、せめて、毎回若干のエピソードの変… トラックバック:0 コメント:0 2017年08月10日 続きを読むread more
Mr.Children2017ツアーThanksgiving 25-3 Mr.Children2017ツアーThanksgiving 25 3回目はライティングです。 大きい会場を忘れた演出。これが今回のターゲットです。 日産スタジアムという大きな会場で必要不可欠とも思える「花道」の設営が、今回は極端に短くなっていました。 そのおかげか、収容人員はいままでの中でも最高の7万だったそうですが、その聴衆に… トラックバック:0 コメント:0 2017年08月09日 続きを読むread more
Mr.Children2017ツアーThanksgiving 25-2 Mr.Children2017ツアーThanksgiving 25 2回目の今日は、音響についてです。 ズバリ、ミキシングに難ありでした。 中域の出方が不安定で、いわゆる「良い仕事」の正反対でした 今回の席は、アリーナ席のほとんど最後列という場所でしたが、ステージのほぼ正面で有り、音はよく聞き取れるはずと期待していました。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年08月08日 続きを読むread more
Mr.Children2017ツアーThanksgiving 25-1 Mr.Children2017ツアーThanksgiving 25 日産スタジアム8月6日公演を見に行ってきました。 セットリストは以下のようになっています。 前日行われた公演とでは、若干変更が加わったようです。 CENTER OF UNIVERSE シーソーゲーム~勇敢な恋の歌~ 名もなき詩 … トラックバック:0 コメント:0 2017年08月07日 続きを読むread more
Mr.Children タイアップの王者 Mr.Children25周年記念イベントは、まだまだヒートアップしていきそうな気配です。 今回のNTT docomoとのタイアップは一度の四曲を数え、しかも未発表曲で曲名さえ決まっていないデモ段階の曲まで含まれています。 「株式会社NTTドコモのタイアップCM第一弾として「25年前の夏」篇」と麗々しく表示されているこの企画です… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月18日 続きを読むread more
Mr.Children 25周年-5 彼らの楽曲の最大の特徴は何かと言えば、発表されてきた百数十を超える楽曲全てが似たような旋律を持たないところにあります。 また、同じ音階の連続にリズムを乗せるだけの楽曲も存在しません。 さらには、大サビの存在が、最大の特徴と言えるでしょう。 クラシックの曲は、演奏時間がなん十分にもわたり、一つの曲の中にテーマとなる部分があり、そ… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月05日 続きを読むread more
Mr.Children 25周年-4 ステージ上での告白は続きます。「まだ、売れなかったころ、ひたすらドラマの主題歌ばかり作っていました。」 そう、彼らの活動に重要な影響を及ぼしているものに、タイアップ曲の存在があります。 彼らの活動を決定づけた曲は、1993年の日本テレビ系のドラマ「同窓会」用に書き下ろした「CROSS ROAD」でしょうね。これは、桜井自身の口か… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月04日 続きを読むread more
Mr.Children 25周年-3 Mr.Children 考えてみれば凄く奇妙な響きのグループ名ですが、その由来を調べてみると意外なことが資料として提示されますが、グループ名というものは、最初は「?」と感じたとしても、その名前がいつでも聞くことができる存在にまでなってしまえば、もはや名前の由来などどうでもよくなって来るものです。 ミスチルのサポートメンバーになった… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月03日 続きを読むread more
Mr.Children 25周年-2 Mr.Children 25周年 と、一口に言いますが、東京ドームの中の年齢構成を見ると、結構若い人が多いのに気が付きます。ざっと見渡すと、高校生から60歳代くらいまでの幅広い年代を見てとることができますが、考えてみるまでもなく、音楽に興味を持って(こどもの興味のレベルではなく)アーティストと意識してファンになるのは、少なくとも14・5… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月02日 続きを読むread more
Mr.Children 25周年-1 2017年6月30日東京ドーム ミスターチルドレン コンサート いやぁ、25周年を迎えたグループが、今の日本の音楽シーンを実際に牽引している状況を目の前で見せてもらいました。 パワフルなステージは延べ3時間20分にもおよびました。 東京ドームなので、音に関しては期待していませんでしたが、まさにその通りで、ま、色々いうのはよしま… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月01日 続きを読むread more
Mr.Children "STADIUM TOUR 2015 未完 その五 Mr.Children "STADIUM TOUR 2015 未完 何と言っても、小林 武史が抜けた後のサウンドに興味が行きますが、全体に普通 に俯瞰しただけならば、ほぼ変わらなかったと言えるでしょうが 、実は桜井和寿のボーカルが、以前よりぐうと艶っぽくなりました。 そして、それ以上に感じられたのが、田原健一、 中川敬輔、 … トラックバック:0 コメント:0 2015年09月11日 続きを読むread more
Mr.Children "STADIUM TOUR 2015 未完 その四 今回のコンサートで出色だったのは、今では定番となった大画 面モニターの使い方です。技術に走りがちなスタッフが暴走する と、いくつもの小画面を複数使用して一枚の画面にするケース が以前は非常に多かったのですが、今回は素直に繋ぎ目の見 えない一枚の大画面に素直に映像を流す方式であったので、 とても見やすくすっきりと感じられました。… トラックバック:0 コメント:0 2015年09月10日 続きを読むread more
Mr.Children "STADIUM TOUR 2015 未完 その三 Mr.Children "STADIUM TOUR 2015 未完 では、ツアーメンバー にSUNNYさんが復帰しました。もともとの実力は折り紙つきのア ーティストでしたから、小林武史がツアーで入り込んできた時に、 一番被害を被った人物です。 桜井氏自身がインタビュー記事でもコンサートのMCの中でも、 「ずっと僕のボーカル… トラックバック:0 コメント:0 2015年09月09日 続きを読むread more
Mr.Children "STADIUM TOUR 2015 未完 その二 Mr.Childrenのツアーは、スタジアムやドームといった音響的に はあまり好ましくない施設を利用しながらも、その音の良さに関 しては、かなり高水準を保っています。昨日は日産スタジアムら しからぬ良い音でした。 特に音の分離が素晴らしく、加えて大規模空間について回る筈 のこだま(エコー)が完全に抑制された点は、特筆すべきこと… トラックバック:0 コメント:0 2015年09月08日 続きを読むread more
Mr.Children "STADIUM TOUR 2015 未完 その一 Mr.Childrenの"STADIUM TOUR 2015 未完"は、9月6日大雨の 日産スタジアムに、69,000人のファンを集めて開催されました 。今回はいろいろ意味で、注目を集めたツアーでしたが、結果は 誠に正統的で、正面からガッチリと向き合った構成がとても好感 が持てました。 書くことがたくさんありますので、とり… トラックバック:0 コメント:0 2015年09月07日 続きを読むread more
Mr.Children ニューアルバムの驚愕 余聞その二 この記事は、以下の記事の続きです。 http://15313573.at.webry.info/201506/article_18.html STARTING OVERという曲は、今回のアルバムに関連して 発売されている音楽雑誌のインタビュー記事にも登場してきて いますが、制作期間中ずっと彼らの頭にい続けていたと言って よいほ… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月19日 続きを読むread more
Mr.Children ニューアルバムの驚愕 余聞その一 Mr.Children ニューアルバム「REFLECTION」は、その作品力 において、過去になかったほどのインパクトが有るかと言えば、 実はそんなに差が有るわけではありません。けれども、作品全 体におけるサウンドの質が、何処か一段レベルが上がったよう に感じられます。 その裏付けとなるような番組が、NHKの「SONGS」… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月18日 続きを読むread more
Mr.Children ニューアルバムの驚愕 その三 Mr.Children ニューアルバムの驚愕 からの更なる情報を追加し ます。 http://15313573.at.webry.info/201506/article_5.html にも書い たように、今回のアルバムは23曲もあり、1枚のCDには収まり 切りません。そのために、初回限定の超弩級パッケージには、 全曲を収めたU… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月07日 続きを読むread more