やっぱりPCの音だね? 今やブルーツースを搭載していないパソコンを、見つけることは困難なほど、当たり前に装備されています。 ブルーツースには実にいろいろな規格が有りますが、今の再生対応機はそれらをほぼすべて網羅しているので、接続できないなんてことはまずありません しかし、問題はその音質です。パソコンで聞く音は、ほぼユーチューブなどを音源としたミュージッ… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月01日 続きを読むread more
SDカード WINDOWS10のPCを使うようになって、たま~に不思議な現象は起きるものの、おおむね快調に動作してくれているので、不満は感じていませんでした。今では、当たり前にブルーツースなども装備されていますから、最新の機材はやはり「いいなぁ」と感じていました。 ところが、昨日知人から、「このSDカードの中のいくつかの写真を加工してくれ」と… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月16日 続きを読むread more
記憶媒体とは? -2 昨日は紙媒体のお話でした。これは、情報量は少ないし、スピードは出ないしということで、早々に姿を消しました。この後から、延々と磁気媒体の天下となります。最初の頃は、音声用のカセットテープがデータ格納用に流用され、紙テープ(正確には、紙さん孔テープ)にとって代わりました。パソコンの黎明期には、それなりに普及しましたが、何せカセットテープはテ… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月04日 続きを読むread more
HDDとSSD 最近の雑誌では目立たなくなりましたが、SSDは速いが壊れると言った記事が一時期ニュースの中心でした。 SSDは同じ場所に書ける情報量の限界があって、それを超えるとそのブロックが使えなくなるというものです。 でも、HDDでもマスターブートエリアでは、Windowsのシステムの書き込み書き出しを電源のオンオフの際には必ず行う場所で、特定… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月24日 続きを読むread more
データ復旧の相場 世の中にこれだけパソコンが溢れていれば、当然のように壊れるパソコンも増えてきています。 その中でも最大の件数を誇るのは、何といってもハードディスクです。 製品寿命は約5年と言われていますが、パソコンに組み込まれているハードディスクが皆、新品と思っていたら、そうでなかったというお話。 酷いと思いません? 新品のパソコンに中古の… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月28日 続きを読むread more
VBA 使わないと… -4 そもそもプログラムって何なんでしょうか。 あまりに根本的な問題ですが、機械に何かをさせるために、機械に分かるような言語で言葉を書き、それを機械語に翻訳しながら機械そのものの動きに反映させるのが、工作機械などに入っているプログラムです。 炊飯器を考えてみましょう。 炊飯器に入っているプログラムは、プリントアウトすると、10mに達… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月19日 続きを読むread more
VBA 使わないと… -3 VBA 使わないと… -2 とは、違う方向の「使わないと」? プログラム能力は、一度開発されても、年齢が高くなって習得した場合は、使わないと忘れるという当たり前のことを、身を以て体験したという話が、前二回の話題でしたが、今回はせっかく開発しても、あまりに処理が速くて、時間が余ってしまうというお話です。 このブログの前の書き込みで… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月19日 続きを読むread more
古い記事から マイフェイバリット 自分で書いておきながら、後から読み直すと、誤字脱字の多いブログ だなあと、改めて思います。(気が付き次第直しているのですが、…) それはともかく、社会で話題になった大きな出来事から、個人好みの 超マイナーな出来事まで、本当に雑多な記事を取り上げてきました。 今回は、その中でも初期の記事から、「これっ!」と思えた記事を、ピッ … トラックバック:0 コメント:0 2014年01月22日 続きを読むread more
東芝のパソコン 東芝のパソコンと言ったら、何といってもダイナブックに代表されるノー ト型にとどめを刺すと思っていたのですが、意外やデスクトップの一体 型でも、REGZA PC と称して販売してるんですね。 液晶テレビのブランドであったREGZAを、携帯にも冠して富士通が販 売するなど、ブランドが独り歩きをし出した例ですが、まさか、自社の … トラックバック:0 コメント:0 2013年11月17日 続きを読むread more
パソコンは基本だけが重要 パソコンのインストラクターがなぜ必要か、その答えは意外なことに 「新しいソフトが良いなと思っても、インストールするだけで、使えない 事が多いのです。そんな時、インストラクターに来てもらうと、何でも 知っているから、気楽なんですね。」これって、ある種いびつな感覚 です。 もともとのパソコンのマニュアルって、今と昔ではその分量… トラックバック:0 コメント:0 2012年07月14日 続きを読むread more
パソコンの発熱 最近のパソコンにコマーシャルでは、省エネ・ECOの大合唱ばかりが 目につきますが、実際に30台40台と纏まって動いている現場では、 その発熱量は半端ではありません。 実際机の下のパソコンを置いてあると、立ち上る熱気のムッとした感じ が、いやでも存在感を示しています。 冬場であれば心地よい暖房代わりになってくれていましたが、… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月10日 続きを読むread more
パソコンインストラクターという仕事 自分のことで恐縮ですが、自分の仕事について、ひとくさり書きま すので、しばらくおつきあいください。もともとの教えたがりが高じて、 パソコンのインストラクターに転身して、早いもので十数年も経ってし まいました。 パソコンのインストラクターを始めて、こりゃー大変だと思ったことがあ ります。まず、機材を最新のものに常にアップデー… トラックバック:0 コメント:0 2011年06月08日 続きを読むread more
怪現象・アイコン消失事件 パソコンデータのバックアップはこまめに、とよく言われていますが、 この言葉を改めて認識しなおさなければならない事件が起きました。 ある方から、なんか『更新しています…』の表示が出た後、その更新 作業が終了して、さあ、仕事に取り掛かろうとしたら、いつも使ってい る筈のショートカットアイコンが見当たらないと言うヘルプがかかりまし… トラックバック:0 コメント:0 2011年05月02日 続きを読むread more
ノースピンドルパソコン or ゼロスピンドルパソコン パソコン業界の新語作成能力は、衰えを知りません。 最近世に出た「ノースピンドルパソコン」は、最新の物でしょう。 パソコンが世に出た頃は、フロッピーディスクでさえ、高嶺の花で あったのが、今ではハードディスクが一万円以下でも160GBです。 そして、様々な規格の乱立で、消費者を悩ませているDVDでさえ、 全種類を一台でカバ… トラックバック:1 コメント:0 2006年07月25日 続きを読むread more